JAたまなの新規就農支援
JAたまなは、全国の消費者へ新鮮な農産物を送り届けると共に生産物を通して、豊かさや幸せを含めたあらゆる情報の発信地であり続けます。

JAたまなは、熊本県の西北部に位置し、有明海に面した平坦な水田地帯では水稲を基幹作物として、生産量日本一のミニトマトをはじめ、トマト、イチゴ、ナス等の施設園芸が盛んであり、山麓地帯及び中間地帯ではみかん、梨等の果樹、野菜、米、畜産等を組み合わせた複合経営が行われています。また、平成25年度よりJAたまな独自の取り組みとして営農指導員と熟練生産者・JA指導員OB等での圃場巡回による「営農サポート制度」を実施し、新規就農者や生産者への生産技術指導支援を実施しています。
荒尾市 | 玉名市及び玉名郡


農産物の販売ランキング※令和2年度







JAについて
農産物の総販売高
191億円
JAのファーマーズ
マーケット数 2カ所
マーケット数 2カ所
ファーマーズマーケットの
総売上高 2.4億円
総売上高 2.4億円
新規就農者に関する情報
平成28年度より県の認定研修機関として、ミニトマト6名 トマト2名 ナス2名 総計8名受入(7名就農・1名研修中)。 農業次世代人材投資事業対象研修 受入農家での実習研修
問い合わせ先部署
企画営農室
電話番号
0968-72-5563
メールアドレス
kikaku@jatamana.or.jp
ホームページ
http://www.jatamana.or.jp

募集について


研修の種類


新規就農者育成支援事業(JAたまな新規就農支援事業)
玉名農業協同組合
JAたまな管内
12ヶ月~24ヶ月
4名
トマト・ミニトマト・イチゴ・ナス
研修開始日における満年齢が18歳以上48歳以下であること。研修終了後、当組合管内の就農希望地に於いて、就農又は農業経営を開始する事が見込まれること。就農希望地の市町村に住民登録又は、研修開始後、速やかに住民登録ができること。
就農支援について
農地の斡旋
中間管理機構への登録手続き支援
資金確保のための支援
青年就農給付金(準備型)、青年等就農資金等の相談対応
栽培技術の確保
「営農サポート制度」・営農指導員による巡回指導 各部会による生産管理の指導・出荷製品規格の統一等
機械・施設の貸与や斡旋
JA熊本経済連による農業機械レンタルの紹介・熊本県就農支援センターと協力したハウスマッチング支援
販路の提供、販路開拓の支援
生産部会による共同販売
住居の確保
実施している支援の内容
生産部会・青壮年部等への加入による生産者ネットワーク作り