JA阿蘇の新規就農支援
世界農業遺産認定された阿蘇で農のある暮らしを始めるあなたをサポートします。

JA阿蘇は海抜高度400m~800mの高冷地で、このような気候を活かし様々な農畜産物が生産されています。
清涼な水で作る米、寒暖差で糖度の乗った野菜、発色の良い花、大草原で育まれる肉牛やジャージー牛など阿蘇の大自然を生かしたおいしい農畜産物を生産しています。また、平成25年度に世界農業遺産に認定されたことを活かし、有利販売が可能となっています。
当JAは、熊本県の認定研修機関であり、平成26年度に3名、平成27年度に3名の農業研修生を受け入れています。
阿蘇市 | 阿蘇郡(旧阿蘇郡蘇陽町を含む)


農産物の販売ランキング※平成26年度







JAについて
農産物の総販売高
89.8億円
JAのファーマーズ
マーケット数 4カ所
マーケット数 4カ所
ファーマーズマーケットの
総売上高 3.4億円
総売上高 3.4億円
新規就農者に関する情報
平成26年度3名、平成27年度に3名の農業研修生を受け入れています。作目に応じたカリキュラムを組み、就農に向けた研修を行っています。
問い合わせ先部署
JA阿蘇 営農部 営農企画課
電話番号
0967226115
メールアドレス
jaasoaoiro@jaaso.or.jp
ホームページ
https://www.jaaso.or.jp/

募集について


研修の種類


新規就農者育成事業
阿蘇農業協同組合
阿蘇市
12~24ヶ月
3人
トマト
新規参入者・研修開始日における満年齢が18歳以上55歳以下であること。研修終了後、阿蘇郡市において新たに農業に就き、経営開始を目指す者。就農希望地の市町村に住民登録をしていること、または研修開始後、速やかに住民登録できること。
就農支援について
農地の斡旋
資金確保のための支援
青年就農給付金(準備型)を取り扱っています。
栽培技術の確保
機械・施設の貸与や斡旋
販路の提供、販路開拓の支援
住居の確保
実施している支援の内容
・新規参入者同士や、新規参入者と後継者とのネットワーク作りをしています。