JA標津の新規就農支援
標津町は、就農後の経営安定まで一貫した支援体制を整備しています。

標津町の酪農は、経営主の意向を尊重した多様性のある酪農地域です。広大な土地を有効活用した土地利用型酪農が実践されています。酪農に携わる”人”が、夢を持って歩んでいくための様々な取り組みを、酪農家自身はもとより、町・JAや関係機関が一丸となって取り組みを進めています。
標津郡 標津町 | 目梨郡 羅臼町 | 野付郡 別海町字尾岱沼


農産物の販売ランキング※平成26年度





JAについて
農産物の総販売高
109億円
JAのファーマーズ
マーケット数
マーケット数
ファーマーズマーケットの
総売上高
総売上高
新規就農者に関する情報
新規参入希望者(農家出身でない方)を積極的に受け入れており、独自開業や雇用就農等の定移住の実績があります。
問い合わせ先部署
営農部
電話番号
0153-85-2121
メールアドレス
einou02@jashibetsu.org
ホームページ
http://www.ja-shibetsu.com/

募集について


研修の種類


標津町新しい農業者づくり事業
標津町農業担い手育成総合支援協議会
就農トレーナー農場
12~24ヶ月
2人
酪農
北海道指導農業士等就農トレーナー
しべつデーリィースクール
JA標津
24ヶ月
15人
酪農
地域農業者
就農支援について
農地の斡旋
JAが新規参入者に貸与できる牧場を斡旋しています。
資金確保のための支援
新規就農者向けの融資相談業務に取り組んでいます。
栽培技術の確保
営農指導員が重点的に指導・訪問しています。また、技術講習会等で技術習得ができます。
機械・施設の貸与や斡旋
JAが新規参入者に必要な機械等を斡旋しています。
販路の提供、販路開拓の支援
住居の確保
研修期間中の住居について斡旋しています。
実施している支援の内容
就農後の経営安定のため、施設整備やリース料負担軽減のための助成や営農指導員の重点的な指導等を実施しています。また、就農後の里帰りや研修のための酪農ヘルパー利用料を助成しています。